福祉を取り巻く環境の変化や利用者の意識の高まりに伴い、福祉サービス事業者は提供する福祉サービスの質の向上を強く求められています。
ACOBAは、県の認証・選定を受けた公正・中立な評価機関として福祉サービスの質の向上と適切な情報提供につとめています。
千葉県福祉サービス第三者評価認証評価機関(千葉県健指指令第3184号-7)
福祉サービス第三者評価・地域密着型サービス外部評価の目的
①福祉サービス第三者評価・地域密着型サービス外部評価は、客観的・専門的な評価を受けることで事業者自らが個々の抱える課題を具体的に把握し、サービスの質の向上に向けて取り組むための支援を目的とします。
②また、評価結果を公表することにより利用者が適切な福祉サービスを選択するための情報を提供し、利用者本位の福祉の実現を目指すものです。
第三者評価・外部評価・指導/監査 の違い
私たちACOBAの評価への取り組み
①利用者、家族の思い・職員の努力・事業者のご苦労を理解し、共感することを通してモティベーションを高め、事業所様ご自身が新たな気づきを得て、望ましいシステムを構築するようにご一緒に考えます
②お約束や時間・スケジュールを守ります。
③利用者アンケートは分かりやすく整理して、事業所様にフィードバック致します。
ACOBA評価実績
第三者評価56件(千葉県ではトップクラスの評価実績を頂いています)
外部評価 約150件
評価調査員一覧
ただ今、見直し中
担当分野 | 養成研修修了者番号 | 評価に関する主な資格・経験等 |
経営 | A0603014 | 株式会社代表取締役6年6月 |
F0710007 | 株式会社取締役5年 | |
F0710008 | 株式会社代表取締役3年5月 | |
L1012001 | 株式会社代表取締役6年5月 | |
L1212001 | 株式会社管理職(技術統括部長) | |
L1212002 | 株式会社管理職(営業統括部長) | |
福祉 | A0603016 | 社会福祉主事 |
A0603017 | 介護福祉士、介護支援専門員、保育士 | |
D0610025 | 社会福祉主事、介護支援専門員 | |
E0701059 | 介護福祉士、介護支援専門員 | |
J1001003 | 介護福祉士、介護支援専門員 | |
J1001004 | 介護支援専門員 | |
K1008004 | 介護福祉士、保育士 | |
L1212003 | 介護福祉士、介護支援専門員 |
第三者評価、外部評価サービスについて
下記が弊会の第三者評価サービスの概況となります。 ご関心やご不明な部分がありましたら、お気軽にお尋ねください。
対象の福祉施設は 介護老人施設、保育所、等が主な対象です。
関心ある場合:ご関心がある方には、まずご訪問してサービス内容をご説明して、 評価方法をご相談致します。
評価手法は、 概ね次のような手順で、総合的に判断することになります。
1)まずアンケート調査を行い、 続いてアコバ担当者が福祉施設様に訪問し予備調査を行います。 事業者代表様と面談してサービス内容等のご説明をお願い致します。
2)続いて、福祉施設の一般職員様にも自己評価をお願いします。
3)これらの結果と、利用者の満足感、安心感等を伺い、同時に利用者当人に対する聞き取り、及びご家族へのアンケートも行うことになります。
4)これらの情報を元に 事業者及び受益者の立場を総合的に判断して 最終的な報告書を作成致します。
評価調査の料金
福祉施設事業者様のご意見を伺い、ご納得頂ける条件をご相談致します。
アコバは千葉県内で保育所など福祉施設の第三者評価、外部評価で大きな実績を挙げており、お客様から高く評価されています。もし既存業者の第三者評価、外部評価にご不満をお持ちなら、ご相談下さい。
弊社の特徴は、誠実, 親切、安心, 正確であり、しかもご満足頂ける 安い条件でご相談に応じます。