第9回 我孫子市実践創業塾2022のご報告(我孫子市特定創業支援等事業)

1.日時
2022年9月11日(日)~10月23日(日)の隔週計4回 9:15~17:00
2.場所 
我孫子市生涯学習センター ホール、ミニホール、ZOOM(9/25のみ)
3.参加人数 24名 
4.新型コロナウィルス感染症拡大防止対策の実施
第2回の講座については、コロナウィルス感染者が出たため、オンラインでの
受講を主とし、会場での受講者を最小限にとどめました。なお、全ての開催日
において、会場での検温の実施やマスク着用の徹底、飛散防止パネルの設置等
の対策を実施し感染拡大の防止に努めました。
5.プログラム内容
オリエンテーション/起業の心構え/自己の棚卸、起業分野の見つけ方/
内部・外部環境分析による市場機会の発見/起業の事例紹介/お客様視 点
のマーケティング戦略/事業計画の立て方/資金調達の手段/労務管理・社
会保険の基礎、助成金/日本政策金融公庫の創業支援策/開業までの準備とお
客様づくり/ビジネスプラン作成演習/税務・経理知識等について/法人の
設立手続き/修了証授与

10月例会 ふれあいホールの舞台裏見学会を開催

10月例会は10月8日夕刻17時30分から、千葉県福祉ふれあいプラザ「ふれあいホール」の舞台装置見学会を行いました。「ふれあいホール」の管理運営はACOBAとして2005年の施設開設以来担当していますが会員が見学するのは初めての機会で、日ごろは目にする機会の少ない舞台裏などの巨大装置を見学し、ホールスタッフ会員の活躍、ご苦労を共有しました。

近年音響・映像・照明などの機器はデジタルに移行する中で、当施設の設備はアナログ機器が混在していること、また、多目的ホールであることから文化ホール仕様・体育館仕様と、都度の会場仕様変更に伴い各種オペレーションは、スタッフのマニュアルでの操作が多くご苦労が多いとのことでした。今年から指定管理5期を迎え、4名の新しい若手の専門スタッフに加わり、手際よくわかりやすく案内してくださいました。ホールスタッフ会員の今後の活躍を期待します。

「介護技術スキルアップ講座のご案内」(令和4年度千葉県介護人材確保対策事業)

令和4年度千葉県介護人材確保対策事業
「介護技術スキルアップ講座のご案内」
東葛飾地域に住む介護現場で働いている方を対象とした明日からの仕事に役立つ介護力スキルアップを図る連続講座です。地域包括ケアを担う人材の育成として、介護職の知識とスキルのレベルアップを図ることを目的とした現場で役立つ知識を得る5日間の講座です。


第 1 回「高齢者がかかりやすい病気とそのケア」
2022年 11 月 10 日(木)
第 2 回「介護現場におけるクレーム対応」
2022年 11 月 24 日(木)
第 3 回「介護施設のレクリエーション partⅡ」
2022年 12 月 8 日(木)
第 4 回「未来の介護~介護ロボット導入で介護の現場が変わっていく~」
2023年 1 月 12 日(木)
第 5 回「タッチセラピーの効用」
2023年 1 月 26 日(木)

各回とも・・・
会場はパレット柏 
時間は13:30~16:30
参加費は無料
先着25名 
詳細は案内チラシをご覧ください

第9回 実践創業塾2022(我孫子市特定創業支援等事業)

起業を目指す人たちへのアドバイスや地域ビジネスの

展、活性化のための支援活動を行っています。

第9回 我孫子市実践創業塾2022のご案内

(我孫子市特定創業支援等事業) 

我孫子市のHPにも案内が掲載されています。
    https://www.city.abiko.chiba.jp/jigyousha/sougyosha/sogyojyukukaki.html
1.日時 2022年9/11(日), 9/25(日),  10/9(日), 10/23(日)

計4回 毎回9:15 ~ 17:00      
2.場所 我孫子市生涯学習センター(アビスタ) ホール、ミニホール
※新型コロナウイルス感染症の拡 大等の状況 により、延期又は実施方法を変更する場合もあります。
3.定員:20名
4.プログラム内容

オリエンテーション/起業の心構え/自己の  棚卸、起業分野の見つけ方/内部・外部環境分析による 市場機会の発見/起業の事例紹介/お客様視 点のマーケ ティング戦略/事業計画の立て方/資金調達の手段/労務管理・社会保険の基礎、助成金/日本政策金融公庫の創業支援策/開業までの準備とお客様づくり /ビジネスプラン作成演習/税務・経理知識等について/法人の設立手続き/

修了証授与

【満員御礼】

        詳細はチラシをご覧ください。

7月例会 我孫子市市民協働推進課小池課長、飯塚課長補佐をお招きして開催しました。

   

・4月に我孫子市市民活動支援課から協働推進課に課名を変更されたのを機会に、ACOBAの7月例会に同課小池課長、飯塚課長補佐をお招きして、名称変更のねらいや市民活動団体への期待等につきお話をうかがい、意見交換をしました。

・課長からは市民活動の歴史を振り返りつつ市の現状を踏まえて、市民とともにより良い我孫子のまちづくりを目指したい。市職員自らが原点に返り、市民と本音での対話を通じて、地域のコーディネーター機能を強化したい旨の熱意溢れるお話しをうかがいました。

・ACOBA会員も時節柄もあり沖縄や横浜等からのZOOMでの参加も含めて、率直な意見交換の機会となりました。ややもすると高齢化、担い手不足等を理由に消極的な取り組みになりがちな昨近ですが、これまでの固定観念や既存の枠組みを超えて、協働推進課との日常的な連携を深め、それぞれの立場で建設的な意見を出し合い、あびこの市民活動の前進に努めたいとの思いを強くしました。

 

17回総会議事録

令和4年度特定非営利活動法人ACOBA社員総会開催

去る5月28日にABIKOsホールにて令和4年度ACOBA社員総会を開催しました。コロナ渦も少し落ち着きの兆しが見える中で、木川代表を中心に書面決議・委任状出席者を含む52名の出席で、すべての議案が承認されました。

令和3年度を振り返り、また新年度の取り組みについての事業計画並びに予算の審議などを行い、すべての議案が承認されました。

昨年度は新しい活動スタイルを模索しつつ諸活動を継続し、法人の収支面でも最低限の収益を維持することが出来ました。

令和4年度は千葉県福祉ふれあいプラザは指定管理5期のスタートの年となり、新しい体制でスタートします。各部門とも厳しい事業活動環境が予想されますが、「地域を愛するものたちがコミュニティビジネスの手法を活用し、活き活きとした地域づくりに取組みます」という法人の理念に沿って元気に活動を継続することを誓い合いました。

ライブラリーに掲載

「水野ゆうき(県議会議員)講演会の様子」をライブラリーに更新いたしました。

街づくりを行っていく上で、地方政治 は欠かせなく、また市民の皆様の意見 をどのように議会で反映し、街づくり に活かしていくか、など、

下記PDFをクリックしてご覧ください

水野ゆうき街づくり